思惟漏刻

本のおすすめと思考とっちらかしサイバーデブリ

ベロニカは死ぬことにした (パウロ・コエーリョ)

あらすじ

ベロニカは若く美しく仕事も順調だった。しかし、それでも心が満たされない彼女はある日、自殺を図った。目が覚めると精神病院におり、自殺が失敗していたことを知る。さらに、自殺の後遺症で余命が一週間ほどであることを告げられる。関わる気にもならない患者たちに囲まれ、早急な死を切望するが、ひょんなことから話すようになった数人との関わりからベロニカの心は次第に変化していく。

 

 

アルケミスト』でも有名なパウロ・コエーリョの小説です。映画化もされました。『アルケミスト』もそうですが、人生の指南書とか児童文学の大人版というような印象を受けます。

 

ベロニカの感じている欠落感は多くの人が感じているものでしょう。そして、美貌とか名声とかでは埋めることのできないものであることも薄々分かっています。だからといってどうすればいいかは分からないのが厄介です。

 

本作品では死を意識することによる変化にスポットを当て、道筋を示します。自殺しようとした人が死を意識してよくなるというのに矛盾を感じる気もしますが、まぁそうでもない。自殺後の人に単純に「もうすぐ死んでしまいますよ」と言っても何にもなりませんし、ベロニカの最初の反応も「早く死にたい」程度のものでした。じゃあ何が起きたのかというと、どうせ死ぬから何でもしちゃえってなったわけです。しかも精神病院に入れられてますからね。どうせ狂人の烙印を押されているんです。何でもできてしまう。それが意外と大事。何でもできるというのはやりたくても憚られてできなかったこともできるということで、それは自分の壁をぶち壊すことになるからです。(ちなみに僕は死ぬくらいなら渋谷のスクランブル交差点でゴロゴロ寝転んで大爆笑してみたいと思ってる人です。どうでもいいですね。)

 

自分勝手に作った壁を壊すことって考えてみれば分かることですがすごく難しいです。他の人には簡単なことのように見えることでも、本人にはかなりのストレスです。僕が思い出すのは、ヘルマン・ヘッセの『荒野のおおかみ』で、主人公は抑鬱気味な人なのですが、ある女性の影響で今まで極度の抵抗を示していたダンスを踊ります。すると彼は世界が開けたような感覚を得て、性格まで明るくなります。このことは以下の台詞に集約されています。

踊ろうとさえしないで、生きるために骨を折ったなんてどうして言えるの?

ヘッセはユングの影響を強く受けていて、実際、ユング心理学の理論にきちんとそっています。個人的にはすごく納得がいったのですが、みなさんはどう感じるんでしょうか?

 

 

ベロニカに関しては、患者の1人であるエドアードとの交流も強い影響があるでしょう。端的にいえば恋です。抑鬱的な人の特徴として無関心・無感動であるというのが個人的な見解なのですが、恋に特徴的な感情の高ぶりはまさに特効薬でしょう。(つまり、刺激的でない恋愛はもはや恋愛ではないと。なんだかゲーテが読みたくなってきます。)

 

 

と、いろいろ理屈っぽく述べてきましたが、ごちゃごちゃ考えなくても、生きるということを次第に肯定的に捉えることができるようになっていくベロニカに共感するところがある、という単純な捉え方でいいような気もします。抑鬱気味な人は考えてばっかりで感情の変化が乏しいのが問題だったりするものですからね。(ぼくみたいに)

 

 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村
広告